2009年10月1日木曜日

観察会@泡瀬海岸

前回に引き続き小ネタ更新になってしまいますが…

9/19に沖縄市博物館主催で泡瀬海岸での観察会がありました。
そのお手伝いとして我々も参加させていただきました。

当日は…カメラを持って行くのを忘れてしまったため写真がありません。
(そのため小ネタの記事になっちゃいました)

ゲストは小学校3、4年の子供達です。
わんぱくな子はわんぱく盛り、
さらに人見知りが始まる子もいる年頃とあって
なかなか一筋縄では行きません。

なんでも学校でインフルエンザが流行してしまったため
参加者がかなり減ってしまい、
当日はゲストと僕らがだいたい同じ人数という事に。
それでも未熟な僕らはけっこう苦戦しました。

こういう時、普段あまり賢いとは言い難い(笑)学生にかぎって
まっ先に子供の輪の中に入ってかなり良い仕事してくれたりします。
このブログを読んでくだされば分かる通り、
僕などはどうしても理屈っぽくなってしまいます。

そう言えば僕もまだ小学生だった時に
神奈川県は城ヶ島で開催された磯の観察会に参加しました。
ちょうど僕らと同じ立場のお兄さんが、カニの種類
(イワガニとイソガニ)を間違えたのを目ざとく指摘したりして…
…いやぁ今思えば本当に嫌な感じのお子様でした(滝汗)
でも観察会で昔の自分のような子供に出会うとちょっと嬉しくなります。

写真が全くないのも何なので、
観察会の前日の下見で採れたカラッパの写真を。
後輩のカメラを借りて撮りました。
(SONY cyber shot + クローズアップレンズ)

カラッパの仲間 Calappa sp.

種まで分かりませんでした。(ご存知の方、教えて下さいm(_ _;)m)
なんだかただの岩のように見えますが
中央に2つ飛び出ているのが眼で、手前側がハサミになります。

名前も形も奇妙ですが、れっきとしたカニの仲間です。
カラッパは「ヤシの実」という意味のインドネシア語に由来するそうです。


ひっくり返すとこんな感じです。
甲羅が足を覆うように発達しています。まさに鉄壁の防備?というわけです。

砂地に、半分orほとんど体をうずめて潜んでいます。
掘り起こされると、足を器用に使ってまた潜ります。

カラッパ類は片方のはさみの付け根(で示した場所)に
突起を持っていて、こちらのハサミを缶切りのように使うことで
巻貝の殻を割ることができます。

当然挟む力も強い…はずなんですが、
どうもカラッパ=臆病、
こんなコミカルな姿をしたカニが攻撃してくるわけがない…
という誤った先入観があったのでしょう。

手に乗せて遊んでいると…
っつぎゃぁあーー!!!!!
手のひらにやられました、四連発。

ハサミが大きい割に先が小さいので、
まるでニッパーでつねられたような感触?です。
外傷はちょと穴があいたくらいで済みましたが、
痛さではかなり上位のランクに入るんじゃないでしょうか。
もっとも、こんなに攻撃的だったのはこのオスの個体だけで、
他に2個体見つけた♀はどちらも臆病でおとなしかったです。
ぁあ痛かった(汗)

0 件のコメント:

コメントを投稿